東京都練馬区光が丘・光ヶ丘駅直結 かんだ眼科 【一般眼科・白内障・緑内障・飛蚊症・ドライアイ・コンタクトレンズ他】

病名から病気を調べる

あ行 か行 さ行 た行 は行 ま行 ら行

あ行の病気

■ 遠視
● 遠視・近視・乱視
近視は、網膜より手前で焦点が合ってしまい、近くは見えますが遠くはぼやけてしまいます。遠視は、網膜の後ろで焦点が合ってしまい、近くも遠くもぼやけてしまいます。乱視は、水晶体が原因の場合もありますが、多くの場合、角膜の形状がひずんでいるためはっきりと焦点が合いません。また、乱視は近視や遠視の目にも起こります。

か行の病気

■ 結膜炎
● ウイルス性結膜炎(はやり目)
ウイルスが原因です。激しい充血と目やに、痛み、涙が出るなどの症状があります。他人にうつさないように、手はきれいに洗う、目を触らない、タオルは家族と別にする、幼稚園・学校や仕事は休むなどの対策が必要です。抗生剤やステロイドの点眼で治療します。
● 細菌性結膜炎
ぶどう球菌などの細菌が原因です。抗生剤の点眼で治療します。
● アレルギー性結膜炎
花粉やハウスダスト、ペットの毛、コンタクトレンズの汚れ等が原因です。抗アレルギー剤、ステロイドの点眼等で治療します。
● アトピー性角結膜炎
アトピー性皮膚炎に合併して起こる慢性角結膜炎です。目のかゆみ、充血、目やにといった症状はアレルギー性結膜炎と同様ですが、角膜にも炎症をおこしたり、白内障や緑内障、網膜はく離を合併して重度の視力低下をおこすことがありますので、要注意です。
乾燥が原因でおこる結膜、角膜の障害です。人工涙液やヒアルロン酸の点眼治療、点眼のみでは改善しないときは涙点プラグの挿入を行います。

その他、外来の異物や紫外線等によっても結膜炎はおこります。
● 乾性角結膜炎

■ 角膜の障害(角膜潰瘍・角膜びらん・角膜炎)
角膜(黒目の部分)の障害は、けがなどの外傷や、コンタクトレンズの不適切な使用、細菌やウイルスの感染、ドライアイによる乾燥、その他さまざまな原因でおこります。目の痛み、充血、目やにや涙、視力低下などをおこします。角膜混濁を起こして、治癒後も視力障害が残ってしまうと、角膜移植が必要になる場合もありますので、早期の治療が大切です。

■ 結膜下出血
結膜下の細い血管が破れて出血したものです。痛みなどの自覚症状はほとんどありません。人に指摘されて気付くことも多いです。 まれに全身性疾患に伴う場合があり、医師にご相談下さい。

■ 急性緑内障発作
ものを見るとき、外から目の中に入ってきた画像情報は、視神経を通って脳に送られています。そして、脳がその画像情報を組み立てて認識することにより、私たちはものが見えたと感じるのです。 緑内障では、その情報を伝達している視神経に異常が起こるため、目からの情報を正確に伝えられず、視力や視野に障害がおこります。緑内障のなかでも急激に眼圧が上昇し、眼の充血や痛みや、頭痛、吐き気など激しい症状を起こすものを急性緑内障発作とよびます。急性緑内障発作では、発症から時間がたつほど視力、視野が失われてしまうため、すぐに治療を行い、眼圧を下げる必要があります。

■ 眼瞼炎
まぶたや目の周りの皮膚が腫れて赤くなったり、ただれてかゆくなったり、かさぶたなどを生じたりします。

■ 近視
● 遠視・近視・乱視
近視は、網膜より手前で焦点が合ってしまい、近くは見えますが遠くはぼやけてしまいます。遠視は、網膜の後ろで焦点が合ってしまい、近くも遠くもぼやけてしまいます。乱視は、水晶体が原因の場合もありますが、多くの場合、角膜の形状がひずんでいるためはっきりと焦点が合いません。また、乱視は近視や遠視の目にも起こります。

■ 花粉症
花粉症とは、花粉によるアレルギー反応のことで、症状は主に目と鼻に現れます。免疫という防御機能が花粉(アレルゲン)に対して過剰に働き、花粉症の症状が出ます。
花粉が飛ぶ時期は、2月から4月にかけてのスギ花粉が最も多く、全体の80%を占めています。

さ行の病気

■ 弱視
眼鏡やコンタクトレンズで矯正しても、視力がでない目のことを言います。裸眼視力が、0.1であっても眼鏡などで矯正して1.0の視力がでれば、弱視ではありません。 弱視治療は低年齢であるほど、良い結果が期待できます。

■ 霰粒腫
まぶたに脂肪のようなものが腫瘤となってたまってしまい、しこりができたものです。さらに細菌感染を伴う場合は、赤くなり、痛みがでます。これを急性霰粒腫と呼んでいます。 治療は、抗生物質の点眼や内服で、切開することもあります。

■ 視神経炎
視神経炎は、視神経(網膜に映った物の形や色、光などの情報を脳神経細胞に伝達する神経)が障害される病気です。視神経の炎症によるものを視神経炎、炎症性でないものを視神経症と区別します。 急激に視力が低下し、視野の真ん中の、見ようとするものが 見えにくくなる中心暗点が起こります。

た行の病気

■ 糖尿病網膜症
現在、糖尿病網膜症は中途失明の原因の第一位で、毎年3000人以上が失明しています。初期は自覚症状が乏しいため、気がつかないうちに病気が進行してしまい、ある日突然、眼底に大出血や網膜剥離を起こして、失明の危機にさらされることがあります。 網膜症の早期発見・早期治療が何より大切です。糖尿病と診断されたら、眼科での定期的な網膜症のチェックを受けて下さい。
糖尿病では、網膜症や網膜剥離は緑内障のみでなく、白内障、外眼筋麻痺などさまざまな眼疾患が発現します。

■ ドライアイ
涙の量が減ったり成分が変化すると、眼を守るバリアとしての働きが不十分になり、角膜や結膜が乾燥して傷つきます。それにより、目がしょぼしょぼする、目が乾いてごろごろする、充血する、目が疲れるといった症状が出てきます。

は行の病気

■ 白内障
ピントを合わせるためのレンズである水晶体が濁り、視界がかすんだり光のまぶしさが増すなどの症状が出てきます。原因としては加齢が最も多く、早い人では40歳位から発症することもあります。水晶体の濁りは少しずつゆっくり進んでいきます。

■ 飛蚊症
ある日突然に、あるいは、いつの間にか目の前に蚊やゴミのような物が飛んで見えたり、雲のようなものが浮いて見えたり、墨を流したように見えたりする病気です。飛蚊症は、あらゆる年齢層に起こりますが、高齢の方ほど、特に近視の人ほど多く見られます。このような症状がでたら、早めに眼科専門医の診療を受けてください。

■ VDT症候群
VDTとはビジュアルディスプレイターミナルのことで、VDT症候群とはコンピューターやテレビ画面、携帯電話の液晶画面などのディスプレイを集中して長時間見続けることで発症する、疲れ目や身体の不調のことをいいます。近年、このVDT症候群で、目の不調を感じる人が増えています。

■ 不同視
不同視は、左右の視力、例えば右の視力が1.0で、左の視力が0.1というように、両目の屈折度数に大きな差があることをいいます。

■ ぶどう膜炎
眼球は、3層の膜でつくられていますが、真ん中の膜がぶどうの色、形をしているためにぶどう膜と呼ばれています。ぶどう膜は、虹彩、毛様体、脈絡膜と呼ばれる部分からなり、そこにおきる炎症がぶどう膜炎です。目が赤い、痛い、まぶしい、涙がでる、見えづらい、かすんで見えるといった症状が出ます。ぶどう膜炎には重症のものも多く、失明する可能性もあるので、これらの症状がでたらすぐに眼科を受診して下さい。

ま行の病気

■ ものもらい(麦粒腫)
まぶたが赤くはれ、痛みがあり、原因は細菌感染です。抗生物質の点眼や内服で治療します。切開して膿を出すこともあります。

■ 網膜はく離
網膜剥離の多くは、網膜に穴ができてしまい(網膜裂孔)、そこから網膜がはがれてしまうものです。網膜剥離の初期症状としてよくあるのが飛蚊症です。また、目を閉じると端のほうに光が走る光視症も網膜剥離の初期症状として現れることがあります。網膜剥離の範囲が広がると、視野の欠損や、急激な視力低下、失明にいたることもあります。

ら行の病気

■ 緑内障
視神経が損傷し、視野が欠けてしまう病気です。白内障と並んで中高年の代表的な目の病気で、最近の大規模な調査では、中高年の20人に1人が緑内障をもっていることが予測されています。自覚症状が少ないため、多くの人たちが緑内障と気付かないあいだに進行していることが多いので、40歳を過ぎたら一度眼科で緑内障のおそれがないか、診察をうけることをおすすめします。

■ 乱視
● 遠視・近視・乱視
近視は、網膜より手前で焦点が合ってしまい、近くは見えますが遠くはぼやけてしまいます。遠視は、網膜の後ろで焦点が合ってしまい、近くも遠くもぼやけてしまいます。乱視は、水晶体が原因の場合もありますが、多くの場合、角膜の形状がひずんでいるためはっきりと焦点が合いません。また、乱視は近視や遠視の目にも起こります。

■ 老視(老眼)
老視(老眼)とは、目の老化現象のことです。加齢に伴い、水晶体の弾力性が低下したり、水晶体を支える毛様体筋が衰え、その結果ピントを合わせる調節機能が低下して、近くにピントを合わせにくくなった状態をいいます。近くのものが見えにくくなるので、本や新聞を遠くに離して読んでしまいます。また、読書後に肩こりや疲れ目、頭痛などの症状が出る場合もあります。


かんだ眼科
〒179-0072 東京都練馬区光が丘5-1-1 光が丘IMA中央館専門店街3階
050-3196-5495(03-5968-3622)

Copyright (c) KANDA Eye Clinic All Rights Reserved.